輪作すべきか

無肥料自然栽培のキーワードとして自家採種とセットで語られることの多い連作。馴化という現象を考えれば理にかなった方法です。連作が可能なら、作付計画が容易なのもメリットかと思います。

植物はその場に種を落とすので連作は当たり前、という命題があります。(風や水流や動物に運ばれる話は抜きにしても、)この命題はすぐ納得してしまいがちですが、植物が進化してきた環境と畑という特殊環境との違いに注意しなければなりません。

違いの一点目は、生物多様性の面です。きれいに除草・防草された畑は(少なくとも人間が目視できるレベルでの)生物多様性が極端に低く、自然状態より相対的に粗い一定の密度で栽培作物が存在する特殊環境です。単一の作物を繰り返し栽培すれば、土壌生物の分布が偏り、土壌微生物が可給態にする養分も、植物に吸収される土壌成分も偏り、病原微生物、害虫も偏って存在することになると考えられます。

違いの二点目は、植生の遷移です。自然状態ならば、ほとんどの場合、植生は遷移していきます(最終的には極相という名の動的平衡状態に至る)。つまり、同じ種(しゅ)の草本植物が同じところにずっと生息し続けるわけではありません。別の種(しゅ)に変わっていくのが普通なのです。畑は栽培植物に適したステージに無理矢理とどめておく特殊環境です。

生物多様性の課題への空間的な解が混植、混作(、叢生栽培)であり、時間的な解が輪作ということになります。輪作は植生遷移の課題への買いともなりえます(焼畑農業など)。古来より言い伝えとして残されてきた連作、混植の知恵は軽視すべきないと考えます。エルゴード性は明らかに成立しないので、より本質的には空間的共存(混植)がよりけれども、歴史が証明してきたのは時間的共存(輪作)もそれなりに機能する、ということでしょう。

1 月の無肥料自然栽培勉強会で古来より伝わる輪作の技術は重要ではないか、という主旨の発言をしましたが、反応は冷ややかで、「輪作は近代農法で導入された技術ではないか」という指摘を受けました。私は有史以前から栽培の歴史の中で自然発生的に生じた技術と捉えていました。真偽のほどは文献を当たらないといけないと思いますが、最近、ふと、化学肥料・農薬前提の近代農法と、それ以前の農法では、輪作で解決しようとする問題それ自体の様相がだいぶ違うのではないかと思うようになりました。もう少し調査と考察が必要です。

他に連作で問題になるのではないか、と考えているのは、種子と土壌との共馴化(造語)です。共進化という現象があり、ある種のハチドリとある種のランの古典的な例が有名です。同じように種子のゲノムと土壌環境(特に生物的環境)が過度に適応し、あらぬ方向に変化していく可能性があります。この変化の方向は非合目的的であり、文字通り「あらぬ方向」であり、誰にとっても好ましくない可能性があります。最大のリスクは未知の環境変化(異常気象、病虫害、圃場の変更)への対応能力をそぐ、ということです。共馴化ではない単なる過適応でも、未知の環境変化への対応能力をそぐことに変わりはありません。
(過適応を防ぐ手段として、自家採種を続けながらも、たまに外の遺伝子プールから別系統の遺伝子を導入した方がいいのではないか、と考えますが、これまた無肥料自然栽培勉強会では冷ややかな反応を得ました。)
今、ふと思いましたが、植物は進化の過程で過適応を防ぐ仕組みを獲得したのかもしれません。

とか言いつつ、関野農園では連作で作物ができている、という事実があります。共馴化が進んでいるのではないかと推測している関農農園の種が、他の圃場でも生育がよい、という話も聞き及びました。私の仮説は事実の前にもろくも崩れるわけですが、
それならばなぜそのような現象が生じるのか、理を知りたいと思います。説明可能な方、よろしくお願い致します。

カテゴリー: 一農夫の戯れ言

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*