3.8反の田んぼに、早生のササニシキとコガネモチ、中晩生の古代赤米神丹穂と豊里を栽培しました。 今年も苗づくり大失敗 2019年に購入した平型乾燥機でお米を乾燥させたところ、12.5%まで過乾燥してしまったササニシキ…
3.8反の田んぼに、早生のササニシキとコガネモチ、中晩生の古代赤米神丹穂と豊里を栽培しました。 今年も苗づくり大失敗 2019年に購入した平型乾燥機でお米を乾燥させたところ、12.5%まで過乾燥してしまったササニシキ…
長男と一緒に社会科研究をして、飯能市の基盤整備事業について詳しく知りました。 飯能市では、次の3つの土地改良事業が行われました。 1.下川崎地区土地改良事業 平成2年完成 13.6ヘクタール 2.下加治地区土地改良事業 …
小島農園の田んぼの水は、宮沢湖から来ています。「入間第二用水」と呼ばれていて、2020年3月に、用水路を2面コンクリートにする工事がされました。そのことがきっかけで、「入間第二用水」に興味を持ちました。 小学5年生の息子…
2020年の稲作、育苗で失敗してしまいました!成功談より失敗談の方が参考になる!と思うので、恥ずかしいですが失敗したところを紹介します。 今年の田んぼ仲間 今年の田んぼ仲間の紹介です。 まずは、去年も研修してくれたほっこ…
11月2日(土)に、無事すべての田んぼの稲刈りを終えました。なんと1.4tも採れました。 2019年米作り 田起こし~田植えまでもあります。 水の管理 米作りで一番大切なのが苗作りですが、2番目に大切なのが水管理だと思い…
2019年米作りの記録です。 田んぼの仲間たち 今年もたくさんの仲間と一緒にお米作りをします!仲間がいるので、田んぼも増やしちゃいました。 今年田んぼを手伝いたいと言ってくれたフランス人のご近所さんジャンフィ!4月に、ど…
11/3 は毎年恒例のさつまいも掘りです。さつまいも掘りしながら入間基地で行われるブルーインパルスの航空ショーを見るというのを数年続けています。 ちょうど今年は、1週間前に収穫した稲を脱穀する頃だったので、午後は田んぼで…
9/24(祝)に稲刈りをしました。6月に田植えしたササニシキとコガネモチが実りました。 前日の仕事 防鳥糸を外す、稲架の準備 去年、スズメの食害がひどくてほとんど食べられてしまったコガネモチに、今年は稲の周囲に防鳥糸を張…
6/8(土)無事田植えが終わりました。 これまでのお米作りに関係する作業ブログ 4/29 みんなでお米の籾まきしました 5/1 田起こしとマコモの植え替え 5/31 代掻き1回目をしました すずめの田んぼ(2.2畝くらい…
5/31に田んぼの代掻きをしました。小島農園では、代掻きは荒代と植代の2回行います。2回目を1週間後に行うことで、一度草を生えさせて除草する効果があります。 田んぼに水をいれてから、トラクターで浅く耕耘します。土を水で撹…
最近のコメント