冬葉物が大きくなってきました クマの畑 キジの畑 いろいろなカブがあります。 アナグマの畑 キャベツが大きくなってきました。最近防虫ネットを外したところです。 ツバメの田んぼ
冬葉物が大きくなってきました クマの畑 キジの畑 いろいろなカブがあります。 アナグマの畑 キャベツが大きくなってきました。最近防虫ネットを外したところです。 ツバメの田んぼ
2021年の春まきキャベツに成功しました!6月下旬に1㎏サイズのキャベツを出荷できています。 6月の曇りや雨が多く、30度越えの日が少ない気候がよかったでしょうか? ぎゅっと巻いた後に高温が続くと蒸れて腐ってしまうと思っ…
2013年の農業1年目から、「トマトの脇芽をすべて欠く」という行為が嫌で、トマトの脇芽を欠かないという実験をしてきました。自然栽培という施肥しない方法では、トマトの脇芽の勢いが大切ではないかと考えています。 2015年に…
夏野菜の苗を植えた後に、ネキリムシに苗を折られたことはありませんか? 2013年の就農1年目、たくさんの苗を植えて、1/3くらいネキリムシに折られ、植えなおしたのを覚えています。前年、草ぼうぼうだった畑には、ネキリムシ(…
吉岡国光園さんから柑橘類の苗が届いたので、一晩水に浸けて、雨の日に植えました。 柑橘類は、飯能では寒すぎて枯れることが多いのですが、どうやら北側に山を抱えていると育つらしい。家の裏が篠林だったのですが、2019年に篠竹を…
ここ3年くらい、長ネギの栽培がうまくいっていません。なぜかうまくいくより、失敗する方が学びが多いです。 種から苗を作るのが難しい 9月播きは春の草取りが遅れると大変 2013年~2018年までは、9月15日ごろに畑に直播…
今年は、ちょっと早めにジャガイモの植え付けができました。 満月の翌日に植え付け(本当は前日がよかったみたい) 2月28日に植え付けです。満月と降雨を意識して、今だ!と思ったのですが、作業日は満月の次の日になってしまいまし…
1月23日24日に、3か月ぶりの雨が降りました。降雨量は37㎜。月曜日に畑に行くと、急に春が来ていました。 気温も暖かく春らしく、雨が降って土は湿り、いろいろが輝いていました。「春が来たー!」って空気も植物も、そして虫ま…
3.8反の田んぼに、早生のササニシキとコガネモチ、中晩生の古代赤米神丹穂と豊里を栽培しました。 今年も苗づくり大失敗 2019年に購入した平型乾燥機でお米を乾燥させたところ、12.5%まで過乾燥してしまったササニシキ…
2020年の夏は、7月が雨ばかり、8月が猛暑日ばかりという極端な天候でした。 それなのに、なぜか7月8月と過去最高の売上になりました。 2019年がそれまでの過去最高で、7月470,071円、8月303,753円だったと…
最近のコメント