3月からの長ネギに関する仕事をまとめました。
3/24 うさぎの畑を片付けてネギ予定地を耕耘
強風の中、自由の森学園の高校生3人組とファームステイ中のまゆみさんに手伝ってもらいました。
3/24 うさぎの畑、ネギ予定地の片づけと耕耘
4/5 冬に収穫せずに残しておいた赤ひげネギと青山仙本ネギを定植
どちらも分けつネギなので、1株を1本1本ばらして植えました。
4/5 ネギの定植
4/6 9月に播いたネギ苗が草に埋もれていたので除草
ネギは草に負けて消えてしまうので、草が勢いを増す前に除草しました。
4/6 ネギ苗除草
ネギ苗救済後
4/25 ネギ除草
定植したネギ区画の草が多くなってきたので除草して平らにしました。
ネギの除草。奥で次男と長女がネギ坊主をとってくれてます
5/29 手伝いに来てくれた田島さんと草取り
雨が降ったら、わっと草が生えました。これ以上になるとネギを植えられなくなるので、優先順位を上げて作業をすることに。草の生え方が一様ではないのが興味深かったです。去年草ぼうぼうになってしまったトウモロコシ地帯と春人参区画がわさわさです。去年敷きわらをしていた緑ナスやピーマン区画は、かなり草が少ないです。通路に麦わらを敷くのは、翌年の抑草にも効果があると氣がつきました。
5/29 草取り始めたところ。定植してあるネギのところも草が生えています。
5/30 9月まきの赤ひげネギ、ようやく定植!
東京からお手伝いにきてくれる方がいて、ネギ定植を終えることができました。途中、畑に行こうよ!の参加者のKさんも、除草を手伝ってくれました。
除草する人と耕耘する人
手前、定植してあるネギの間をリターンカルチで除草する丈ちゃん、奥で耕耘する私と、除草する義父
9月まきの赤ひげネギがようやく大きくなりました
大きいのと小さいのとまちまちです。
ネギ苗を掘り出すMさんと長男
管理機リターンカルチの耕耘爪を里芋用に付け替え、サク切りします。とび上がる土を浴びるのが大好きなこどもたち。
ネギの定植。赤ひげネギは分けつして大きくなるので、15㎝間隔にしました
こうやって、15㎝間隔に苗を置いてから定植すると楽でした。この日は、14m×6本定植できました。
定植するには小さい苗が残りました。育苗ハウスには、3月まきのネギ苗も育っています。また7月ごろに定植できるといいなと思っています。それまで、残りのネギ予定地はどうやって管理しよう?困ったー。
コメントを残す