春になり、畑の様子が変わってきましたよ。
まずはぐんぐん伸びて、私には届かなくなってしまったライ麦。
ライ麦
同じ麦でも、こっちは小麦、うどんにするとおいしい農林61号です。
2反5畝の小麦畑、白い花は三浦大根の種採り、その隣に長男がいます
じゃがいもが大きくなってきました
夏野菜の定植もはじめました。水の多いりゅうの畑には相模半白きゅうり。ところどころにゴーヤを入れてます。きゅうりが7月に元気がなくなったころから、ゴーヤが霜が降る11月まで勢力を伸ばす予定です。この日は、うっかり日没後の19時まで定植していました。毎年、日が長くなったのを感じる時期です。2年前と違うのが、こども達が19時でも私と一緒に畑にいてくれること。
相模半白きゅうりの定植
乾燥してやせ気味の「くま」の畑には、スイカを定植しました。やせて乾燥した砂漠のような畑だと、甘くておいしいスイカができます。1株からどうにか2つ採れるスイカ。1列18mには苗を、もう1列には、種を直播しました。時期をずらして取る作戦です。
スイカの定植。
去年まで2年間効果を発揮していた紙コップによるネキリムシガード、今年は紙コップを切るのが手間なので、厚紙を裁断機でさくさく切って、ホッチキスでとめてみました。地上部1㎝くらいあればネキリムシは入れないようです。マルチの上だと、かぶせてある土が乾いて風で飛んで行って、紙ガードも風で飛んで苗を傷めてしまうリスクもあります。
ネキリムシガード 2017 厚紙とホッチキスで、苗をネキリムシから守ります
元桑畑、なんでもよく育つりすの畑
サニーレタス
レタス オリンピア ちょっと乾燥気味で苦しそう
トウモロコシは、たねの森さんのエバーグリーンとゴールデンバンタム。エバーグリーンは苗を作って定植。同じ日にゴールデンバンタムの種まきしました。どんな味か楽しみです。
トウモロコシのエバーグリーン
大人気、大浦太ごぼうも無事発芽しました
大浦太ごぼう
水が集まるうさぎの畑
スナップエンドウ、つるがアートなんだよねー。
スナップエンドウが膨らみました
ようやく自家製いちごがいっぱい食べれるかな?
いちごが赤くなったよー!
こっちにもあっちにもいちごだよー!
そら豆に、アブラムシとアリがいっぱい
三州ショウガ、近江ショウガを畑の隅っこに植えました。稲わらを敷き詰めて、夏場の乾燥を防ぎます。
さて、ここからは3/1播きのお野菜。5/3に初出荷です
安藤早生小松菜、雨不足か葉っぱが黄色っぽいです
赤リアスからし菜 サラダにすると色と旨みが素敵
山東菜。奥のあんまり生えていないところ、なんででしょうね。肥料を与えない自然栽培だとこういう部分がたまにあります
左から、ルッコラ、赤リアスからし菜、ラディッシュ、山東菜。これでサラダがつくれますよ。
ラディッシュは、今年はじめて次男が播いて、次男が収穫しているもの。自分で収穫したラディッシュは、自分で洗って、包丁で切って、自分で味付けを決めて夕ご飯に出してくれます。今日は、お客様にも初出荷!売り上げの半分くらい、稼ぎとして渡そうと思っています。「小さい子には、ラディッシュを育てさせろ。」農家の教訓です。
種採りのお野菜たち
赤ひげネギとハナムグリ
赤ひげネギとみつばち
こっちは青山仙本ネギ
りゅうの畑には奥州玉ねぎ。雨に濡れると受粉できないそうで、雨よけをかけました。虫も嫌いな玉ねぎの花、手で毎日もんで受粉します。
黒田五寸人参とテントウムシ
紅芯大根
松島新2号白菜、花が終わり種がいっぱいついています。鳥に食べられちゃう前に収穫しないと。
キャベツから花が出ているよー!
キャベツと青虫、見つけられるかな?
ほうれん草、雄株が赤っぽい背の高い花をつけ、雌株は手前の青々しているもの。
ありが群がるほうれん草。アブラムシのために葉っぱが巻いちゃってます。
コメントを残す