ブログアーカイブ

長男の活躍

ゴールデンウィークは、毎日畑で過ごしました。 保育園に通ってる息子たちも、久しぶりに毎日畑でした。 長男はお手伝いが大好きです。お父さんと畑の周りの除草をしてくれて、かなり上手になりました。鋸がまは長男の所有物と化してい

カテゴリー:

固定種苗販売中の看板設置

北側に看板を設置しました。 「固定種野菜の苗 販売中 昔の野菜作ってみませんか?」 さっそく、道行く人が看板見ていました。 はす向かいの畑を借りている方が声をかけてくださって、固定種野菜の話などしました。 土日だけしかこ

カテゴリー: つながり, 農場

地元農家の半田健司さんにお会いする

今日は、農協の直売所でも名前をよく見かけた半田健司さんが農園に来てくださいました。 (いつも、先方から足をはこんでいただいて、本当に恐縮です) 半田さん、多分飯能でも屈指の農家さんだったのではないでしょうか。スーパーアル

カテゴリー: つながり

ナスの定植とソルゴー巻き

ナスを100株定植しました。 一般に販売されている苗よりは、とーーーっても小さいですが、根がぐるぐる回る前の、そのままの勢いでポットの外に飛び出すいい苗です。 耕耘について 耕耘機はリターンカルチを使っているのですが、夫

カテゴリー: 栽培

5月上旬のお野菜たち

カテゴリー: 作物の写真集

トマト、スイカの定植

4/27日から順次、夏野菜の定植をはじめました! トマトは、大玉の世界一トマト64株、ポンテローザ(今のところ14株)、中玉のメニーナ19株、調理用のサンティオ30株、ホワイトカラント10株。まだ待機中のステラミニトマト

カテゴリー: 栽培

固定種苗の販売開始 野口種苗研究所に置いてもらう

固定種野菜普及のために、固定種苗の販売が必要だと考えています。 個人で育苗は大変 市民農園で固定種野菜を育てるのに、収納ケースを利用してベランダ育苗をしていたのですが、日照不足だったり、日中は仕事で温度管理が難しくある程

カテゴリー: 固定種苗

営農組合の籾播き

農業青年会議所の滝田さんに、ハウスから100mのところにある営農組合の倉庫で籾播きをすると聞いていたので、見学に行きました。 ご近所の綿貫さんもいらっしゃいます。 なんと、南小畔川沿いの平松、芦苅場の田んぼは全部で13町

カテゴリー: 米作り

イネの苗、試行錯誤中

4月10日に浸種を開始して、4月16日に籾播きしたイネについて報告です。 16日に「もう発芽しちゃってるー!」とあわてて籾播きしたのですが、実は根だと思っていたのは根ではなかったし、芽だと思ったのももともと籾についていた

カテゴリー: 米作り

サトウキビ栽培

飯能農八会でサトウキビを栽培しているのを知って、私も育ててみたいと思いました。サトウキビ、バングラデシュでそのままかじったり、搾汁器でしぼったのを飲んだりしました。砂糖が何から作られているのかを息子やお客さんに知ってもら

カテゴリー: 栽培