今日は、7時に家を出て、朝ごはんを畑で食べました。 朝の畑の様子を観察することができました。 次は、ここを耕すか?と、去年、あらゆる作物の生育が悪かったくまの畑の南側を歩いていると、「あれ?」なんと人参が!去年、ゴボウと…
今日は、7時に家を出て、朝ごはんを畑で食べました。 朝の畑の様子を観察することができました。 次は、ここを耕すか?と、去年、あらゆる作物の生育が悪かったくまの畑の南側を歩いていると、「あれ?」なんと人参が!去年、ゴボウと…
うさぎの畑の西半分を、たけさんに耕耘してもらったので、いろいろ種まきしました。 ゴボウ 80cm間隔で14m×6条 赤ネギ 1畝 80cm で5条を2畝 奥武蔵地這きゅうりの予定地のつるが伸びる部分にエンバクを播種 赤シ…
畑に行こうよ!の第1回が、春らしい暖かい日に行われました。 7家族ご参加いただき、お手伝いしてくださるKさんご一家を含めて、大人16名、子供13名です。 未就学児のお子さんを持つご家庭を対象にと、飯能市の子育て支援センタ…
砂糖の原料にもなるというビーツ、去年の秋に播いたのですが、あんまり大きくならずに春になりました。 一度、みそ汁に入れたら、真っ赤になってびっくりしました。 普通、ビーツと言えばボルシチというくらい、有名だそうです。 先日…
きつねの畑で、ようやくもちきびともちあわの茎を片付けました。 週末に、新潟の雑穀農家、大島農縁さんいお会いして、雑穀の残渣で温床を作っていると聞いて、「私もやってみよう」と思ったのです。1m以上もあって長いので、まずは大…
山梨県在住の矢野 智徳による、「いのちめぐる風土の再生講座」に参加しました。お隣の日高市です。 1回話を聞いただけでは、難しくて、うまくかけるか分かりませんが、メモを。 地下の水だけでなく、空気の動きも考えることが大切。…
夏野菜の育苗スタートしました。 苗作りの予定表を作ってみて、なんと2000ポットは作る予定になりました。トマト、ナス、ピーマンなど、どれも去年の倍は作付する予定です。そして販売用も約500ポット。外側9m×5m、内側7m…
夏野菜の育苗スタートしました。 小島農園では、5月上旬の若苗の定植に合わせて、3月中旬から種まきを始めています。できるだけ、ビニール等の資材を使わないようにしたいので、遅霜の心配もなくなる5月10日過ぎに、定植できるもの…
啓蟄、桃始笑(桃のつぼみが開き、花が咲き始める頃。) 春本番になってきました。小島農園の畑では、じっと冬の寒さを耐えていたお野菜たちが、元気になってきました。1月にどんどん霜で焼けてしまったお野菜たちが、こんな風に元気に…
今日は、収穫デー。 本日の収穫は、こんな感じ。水菜、ほうれん草、タアサイの菜花は多めに取れました。他のは少しずつ。 水菜 山東菜 大和真菜 ルッコラ 小松菜 黒田五寸人参 山形あかねほうれん草 タアサイの菜花 チンゲン菜…
最近のコメント