ブログアーカイブ

大豆の播種と硬盤層の確認

大豆などの種まきをしました。 埼玉県小川町 青山在来20m×11条 株間29cm 条間40cm 埼玉県秩父市 借金なし大豆 20m×10条くらい 株間29cm 条間40cm ※7月20日ごろに第2弾を播種予定。 北海道 

カテゴリー: 栽培

7月上旬のお野菜

畑の様子も変わってきてます。6月まで販売していたサンチュは、急に塔立ちして、クリスマスツリーのよう。 来週から収穫できそうな真黒茄子、2週間後かな?枝豆、そして花が咲いたトウモロコシは3週間後かな?スイカは食べごろが出て

カテゴリー: 作物の写真集

トマトも食べられちゃったー。

「世界一トマト、赤くなったかなー?」と見に行ったら、あれー、虫がー!! こんなに食べられちゃってました。 そして、こちらにはカメムシの卵らしきものが! はやく私も食べたいなー。

カテゴリー: 栽培

スイカの栽培でよかったこと

極早生乙女スイカですが、試したことで良かったことがあるので報告です。 まずは、南部小麦を利用したリビングマルチです。小麦の間をスイカが通ることで、スイカ自体が元気になります。そして、スイカのつるが小麦を掴んで伸びていきま

カテゴリー: 栽培

極早生乙女スイカの試食

6月8日前後に開花した極早生乙女スイカが熟してきています。 25日前後で完熟する早生品種です。獣害にあったスイカが赤く熟していたので、「あれ、そろそろいいのかな?」とつるが茶色く枯れたものを食べてみることにしました。うー

カテゴリー: 栽培

陸稲と除草

きつねの畑では、陸稲の除草が遅れてしまいました。他のもちきび、もちあわは、雑草と区別がつかなくなりそうだったので、先手を打って6月の雨が降る前に除草でき、もう草に負けなそうです。 陸稲エリアでは、メヒシバなどのイネ科の草

カテゴリー: 雑穀

大豆用の除草と耕耘

大豆を播種する時期がやってきました。大豆予定地は、6月の雨を受けて草がぐんぐん伸びていました。 すぐにでも播種が必要ですが、手で草を抜く時間がありません。そこで、刈払機にチップソーをつけて地際から刈り倒しました。草はすき

カテゴリー: 栽培

田んぼの草取りと補植

6月18日に田植えをしたのですが、ようやく除草と残っていた端っこの田植え、そして補植をしました。(Facebookの農業仲間が除草をしているので、真似しました)除草は、1週間目にしたほうがいいそうですが、2週間後になって

カテゴリー: 米作り

じゃがいもは黄変する時に栄養をいもに蓄える?

今日は、天気がよかったので、日曜日のぐるぐるマーケット用にじゃがいもを20kgくらい収穫しました。 はじめは、ネキリムシに切られてこれ以上大きくなれないものを収穫していたのですが、それもなくなったので、まだ地上部が緑色の

カテゴリー: 栽培

ナスの剪定 3番果まで摘果するじいちゃん農法

去年、自然な農を考える会で、ナスの3番果まで摘果する方法を聞きました。福島出身のおばさんが、子供のころおじいちゃんから伝授された方法(じいちゃん農法)の一つです。この方法だとナスに支柱がいらないと聞いて驚きました。おばさ

カテゴリー: 栽培