ブログアーカイブ

4月下旬の畑

カテゴリー: 作物の写真集

水戸の赤ひげネギと、小川町青山在来仙本ネギを定植しました

去年、りゅうの畑に植えたネギは、草に覆われほとんど消えてしまいました。今年こそ、おいしいネギをいっぱい食べたい!いっぱい販売したい!ネギは今年成功させたいお野菜です。 そこで、ちょっとやせ気味だけど管理しやすい拠点のくま

カテゴリー: 栽培

みなさんのおかげで、里芋植え付けできました。

去年、りゅうの畑で豊作だった里芋、今年もりゅうの畑で、去年の隣の区画で栽培することにしました。 3月のある日、農家仲間から電話があり、「マルチャー使ってみませんか?」とのこと。しかも、そのマルチャーは平畝も高畝もできる高

カテゴリー: 栽培, 畑と子ども

六条大麦とエンドウとよもぎ団子

六条大麦が出穂しました。六条大麦は芒(のぎ)が長くて素敵です。 スナップエンドウ、今年は順調に育っています。小さな実がついているので、もう1週間くらいで食べれるかな? 六条大麦 スナップエンドウ どちらも大きくなってきま

カテゴリー: 作物の写真集, 我が家の食卓

苗づくり、今年はさつまいもからスタート!

育苗ハウスがだいたい準備できたので、まずはサツマイモを伏せこみました。 今年も育苗ハウスで育てます。去年とだいたい同じ方法です。去年の記事はこちら。さつまいもを伏せこみました 去年作った枠があるので、今年は準備が簡単。土

カテゴリー: 栽培

夏野菜の種まき始めました

毎年3月中旬から夏野菜の育苗をはじめます。夜の気温がずいぶん暖かくなるので、苗を育てやすいです。そして、遅霜の心配のない5月上旬に定植するので、3月中旬がちょうどいいのです。 自然栽培なら幼い苗がおすすめ 自然栽培では、

カテゴリー: 栽培, 畑と子ども

夏野菜の種の保管

夏野菜の種の保管、今年は保冷容器を使うことにしました。 1年目、紙袋に入れていたら、育苗ハウスの側面から雨が入り、びちゃびちゃに濡れてしまいました。 2年目は、濡れないようにとタッパーに入れたのですが、育苗ハウスが暑くな

カテゴリー: 栽培

お米を脱穀して、酵素玄米炊きました

11月上旬に、わずかながら収穫した豊里と神丹穂(カムニホ)を、12月27日に籾摺りしました。近くで自然農をしているお友達と一緒です。去年は2人で籾摺りして、結構大変だったのですが今年は5人いたので、楽しくて速くできました

カテゴリー: 米作り

松島新2号白菜、聖護院大根、練馬大根の母本選抜と植え付け

12月16日、種採り用に松島新2号白菜、聖護院大根、練馬大根の母本選抜と植え付けをしました。去年までは11月中に行うようにしていたのですが、忙しさで間に合わず、12月の厳寒期に入っていましたが「えいや!」とやってしまいま

カテゴリー: たねとり

今年も水菜のおいしい季節がやってきました

水菜がおいしくなりました。小島農園の水菜を食べた方が、「水菜って味があるのね。今まで好きじゃなかったけど、小島さんの水菜は好き」と言ってくれる方がちらほらいます。 小島農園では、晩生京千筋水菜という品種を育てています。私

カテゴリー: 栽培