11/23、みやまこかぶの母本選抜しました。 9/13播きのみやまこかぶ、ある程度出荷したら、途中から出荷品質が少なくなった上、次の9/19播きが旬を迎えました。「これはこのまま残して、大きくなったものを種採り用に母本選…
11/23、みやまこかぶの母本選抜しました。 9/13播きのみやまこかぶ、ある程度出荷したら、途中から出荷品質が少なくなった上、次の9/19播きが旬を迎えました。「これはこのまま残して、大きくなったものを種採り用に母本選…
冬野菜は、たぬきの畑ときつねの畑で栽培しています。 きつねの畑、ようやく水曜日に防虫ネットを外しました。なかなか時間がとれず、きつくて蒸れているようでしたので、今しかないと慌てて。 ということで、ようやく青々した畑になっ…
しばらく撮りためておいた写真、アップします。(1枚目の写真をクリックすると、大きく見れるし、次々と見れて便利ですよ。) ここには何があるでしょう? 玉ねぎの苗がありました。シャベルで掘ります。 玉ねぎは、あったかくて湿度…
何とタイトルつけていいのか?困ったので変なタイトルになりました。 畑で、あ、これ紹介したいなって思って撮りました。10月は天気がいい日が多くて、畑は氣持ちのいい毎日です。お野菜ものびのび育って、氣持ちよさそう。 春菊が大…
きつねの畑の春菊が興味深いです。 南北に長さ418mの畝で栽培しているのですが、北が育ちがよく、ちょうど半分くらいから雑草も少なく春菊も育ちがゆっくりです。あれ、なんでだろう。 どちらも夏の間はソルゴー緑肥にしていたはず…
自家採種の中でも難易度が高いアブラナ科、今年は水菜、山東菜が成功しました!2年前に、瑞穂町のいがき農園さんに伺ったときに聞いた「群でとれば交雑が少ない」を実践したのでした。母本選抜したタアサイは交雑率が高めです。 アブラ…
草で覆われてしまっている田んぼですが、なぜか東端だけよく稲が育ってくれています。 草ぼうぼうになってしまった田んぼ。右端に少し稲が! 豊里。1本植えで、こんなに分けつして大きくなりました! 神丹穂は、美し色ですね。 本日…
育苗ハウスが、この時期は乾燥用ハウスになります。 今年は、田んぼは草が覆ってほとんど収穫できず、雑穀もスズメにたくさん食べられて、もちきび、もちあわはごく少量収穫となりました。どの経験も積んでいって成功につなげたいと思い…
20日21日と、1泊2日で東京都江東区から、和田家の一家4人が遊びに来てくれました。和田家には6歳と4歳の娘さんがいます。 平日は、しっかり働きながら、週末農業で「うさぎのしっぽ畑」を切り盛りしています。小島農園と同じく…
鶴首かぼちゃが、ゴロゴロ実っています。 こんな風に立っているのも多いです。はじめは緑色。 これぞ鶴首?という形。 かぼちゃには、3種類あります。西洋かぼちゃ、東洋カボチャ、そしてズッキーニなどのペポカボチャ。 西洋かぼち…
最近のコメント