育苗ハウスの片付けシリーズが進んでいます。 ようやく、もちあわの脱穀が終了したので、次の段階に進みました。 もちあわは、12メッシュのふるいにかけて、まだ残っているコロコロとしたのを脱穀しながら、ゴミを取り除きます。 そ…
育苗ハウスの片付けシリーズが進んでいます。 ようやく、もちあわの脱穀が終了したので、次の段階に進みました。 もちあわは、12メッシュのふるいにかけて、まだ残っているコロコロとしたのを脱穀しながら、ゴミを取り除きます。 そ…
育苗ハウス、最後まで残っていたもちあわの脱穀を完了しました! 雪で、他の作業ができないのでちょうどよかったです。 (他に、帳簿付けとか、作付計画とか、やることはあるのですが…) もちあわは、1つずつ洗濯板で脱穀しないとで…
サンチュは発芽率が悪いと聞いたので、育苗前に発芽テストをしてみています。 2日目にして、カビが発生! そういえば、去年購入種子でもカビが発生して驚きました。 モロヘイヤは、2年ほど前に種取りしたものを播種したら発芽しなか…
ずっと置きっぱなしになっていた、チマサンチュ、赤チマ、ホーリーバジル、スイートバジルを脱粒しました。 サンチュは、牛若丸方式で、よく熟していそうな花を1つずつ手で取りました。こっちのほうが、きっと発芽率がいいはず。 バジ…
ようやく、畑の土作り開始。 脱穀が終わった大豆の残渣や、枯れ草を粉砕機で粉砕しました。 微生物さんの餌になって、ゆくゆくは、作物の栄養になる予定です。 それにしても、どうやって効果的に栄養にできるんだろう。 土に混ぜると…
無肥料自然栽培の勉強会で、米の専業農家の方に、水をどうしているのか聞きました。 農薬を播く時期を知って、そのときは水を入れないようにする 水の入り口に炭を置いて、浄化する。JAS有機だと、1反当たり10kgの炭だそうです…
2月中旬から、サンチュの育苗をはじめる予定です。 なので、育苗ハウスの片付けをはじめました。 秋から、アマランサス、もちあわ、もちきび、陸稲、ササシグレ、エゴマ、借金なし大豆、黒千石豆、青山在来と、たくさんの穀物を干す場…
10月に収穫したゴマ、脱穀したままだったのを、洗って干しました。 ボールにゴマ入れて、水を入れると、ゴマが浮かぶのですが、しばらくすると(無理やりつついたりして)沈んできます。 浮かんだゴミやしいな(未熟なもの)を流しま…
こんなに大きな花みたいな白菜。甘くておいしいんだ。 立派なこの白菜をみて、即、これはKさんに!と思ったのでした。 そのまま、段ボールに入れて、驚かせたかったけれど、残念、入らないので普通の白菜のように立体的にして送りまし…
きつねとたぬきの畑、なんか違いが出てきている気がします。 葉物の生育、きつねとたぬきでほとんど差が出ていませんでした。これは意外でした。でも、厳寒期に入って、少し違いが出てきている気がします。 元桑畑のきつねの畑のお野菜…
最近のコメント