今日、枯れた落花生(カラスに食べられたので収穫しなかった)の根元を掘ったらふかふかだった。 ついでに、もぐらの穴があった。 そこで、落花生を収穫しないで、そのまま畑に放置するのはどうだろうか?って思った。 モグラとかが食…
今日、枯れた落花生(カラスに食べられたので収穫しなかった)の根元を掘ったらふかふかだった。 ついでに、もぐらの穴があった。 そこで、落花生を収穫しないで、そのまま畑に放置するのはどうだろうか?って思った。 モグラとかが食…
もちきびの調整をしています。 1回目は12月22日の雑穀を脱穀しようイベントの前にしました。 そこで学びがあり、今回は少し工夫しました。 循環式精米機にかける前に、できるだけきれいな状態にしました。 唐箕を購入したので、…
今日は、納豆屋のゆきちゃんと、これから新規就農するKさん一家にきていただいて、小川町青山在来の脱穀をしました。 育苗ハウスでは、連日、パチッパチッっと大豆がはじける音がしていました。 10月末に収穫して、すっかりカラカラ…
イベント用にハウスの片付けをしていて、種取り用の万願寺唐辛子を発見。さっそく種取りしてみました。 そしたら、なんと、10月に収穫した万願寺唐辛子なのに、まだ中身が瑞々しいものがありました。 もちろん、かびてしまっているの…
購入したごせき晩成小松菜の種を10月8日(先手)と10月14日(次手)にまいたのですが、同じ種とは思えない成長を遂げました。 左が次手、右が先手です。 写真では分かりづらいかもしれませんが、次手のものは、柔らかく葉脈も薄…
22日に、「雑穀を脱穀して食べよう」というイベントをするのですが、その前に練習してみました。 お米を精米するように、雑穀も精穀します。もちきびは、本来はインペラ式籾すり機というので、殻を取った方がきれいに精穀できるそうで…
久しぶりに畑の写真を。 こちら、渡辺成功キャベツ、新松島2号白菜、三浦大根、ほうれん草です。 キャベツは、初年度にしては大成功だと思います。芯くい虫にやられることも少なく、ほとんどが結球しています。 ただし、実験で防虫ネ…
3年前、市民農園時代に、ごせき晩成小松菜を購入しました。 それを市民農園で、種取りしました。小松菜は、カブ、白菜と交雑しやすいので、1つの畑ではみやま小カブと小松菜を防虫ネットをかけて交雑しないように種取りして、もう2つ…
日高市のたねの森さんが主宰する種の交換会に参加しました。 午前中は、清流マーケットで、昼から種の交換会です。今年で4回目だそうです。 2年前にも一度参加しました。そこでもらった小川町の青山在来大豆は、小島農園のヒット商品…
真夏の7月末に播種して、9月上旬に定植した渡辺成功キャベツが無事、収穫できました! はじめての、秋冬野菜の苗づくり、そしてキャベツは難しいと聞いていたので、嬉しい限りです! 包丁を入れたら、バリバリっという音。新鮮そのも…
最近のコメント