ブログアーカイブ

秋冬野菜の生育メモ

9月16日に台風が通過してから、9月22日の深夜まで1週間近く雨が降りませんでした。22日から今日までの4日間、雨が多かったです。19日に播いた種が発芽するのか心配な日がしばらく続きました。 24日(火) 9月4日に播い

カテゴリー: 栽培

さつまいもの試しぼり

さつまいもの試しぼり、早生の「紅はるか」です。「紅東よりもはるかにうまい!」ので付いた名だそうです。 一番端の、生育がよさそうなところを掘ったところ、ある程度太っていましたー!よかったです。 さっそく夕ご飯に、おイモご飯

カテゴリー: 栽培

陸稲刈り

もち陸稲が実りました。 陸稲は、20m×22mと広範囲に作付したのですが、適期の除草が4条(2mくらい)しかきちんとできず、大半がメヒシバとの競争になってしまいました。最近は、スズメが食べに来ているので、少し早いかもしれ

カテゴリー: 栽培

秋冬野菜 3回目播種

9月7日(土)、9月13日(金)に続き、本日9月19日(木)に3回目の秋冬野菜を播種しました。 少しずつですが、<小松菜、小カブ、山東菜>、<水菜、タアサイ、チンゲン菜>、<のらぼう、木曽カブ>、<赤ネギ苗用>です。 <

カテゴリー: 栽培

台風18号のあと

はじめての台風は、ごく近くの秩父付近を通過して行った。台風の中心よりは、北東側で竜巻、南西側で記録的な大雨という大きな被害が発生した。 心配していた育苗ハウスは、飛ばされなかった。秋冬野菜の防虫ネットが飛ばされたと、他の

カテゴリー: 栽培

クマの畑一番のやせ地に育つ大豆

クマの畑の東の南端は、7月中旬まで雑草やクローバーもろくに育たない枯れた土地でした。 8月に、PHの調査をしてもらったところ、5.2で酸性に傾いているので作物が育たないのですと指摘されました。そのときいただいた資料で、大

カテゴリー: 栽培

アマランサスの脱穀

アマランサスを脱穀してみました。 ざっと選別したのですが、売り物になるようにきれいにするのは、もうひと手間かかりそうです。

カテゴリー: 雑穀

玉ねぎの播種 1500粒を1粒ずつ

奥州玉葱を播種しました。貯蔵性が高いということで選びました。 玉ねぎは、肥料分が高いほうがよく育つそうです。また、生育初期と1,2月に乾燥させないことが必要だということです。無肥料自然栽培では難しいと言われている野菜の一

カテゴリー: 栽培

すごいサイト「みんなで作る日本蛾類図鑑」

芯くい虫、オクラにつく虫を探していたら、とても素敵なサイトを発見!その名も「みんなで作る日本蛾類図鑑」 このサイト内では蛾名での検索機能がないので、Google検索を利用して、「ハイマダラノメイガ site:www.jp

カテゴリー: 病虫害・生育障害

オクラを大好きな虫君たち

オクラが、かなり虫にやられてしまっています。なんて名前だろうと調べてみました。 まずは、葉っぱをまきまきしてしまうワタノメイガ そして、結構派手なフタトガリコヤガ。 最後に、実を食べてしまうのが、。オオタバコガ、かなりの

カテゴリー: 病虫害・生育障害