ブログアーカイブ

芯くい虫被害の状況

芯くい虫(ハイマダラノメイガ)被害が出ています。 まずは、育苗中の白菜が1週間以上前にほぼ全滅になりました。芯くい虫は、アブラナ科の中でも、やわらかい白菜が好きと書いてありました。芯くい虫、ほんと小さいんですよ。こんな小

カテゴリー: 病虫害・生育障害

秋野菜の種まき 1回目

きつねの畑に、秋野菜の種をいろいろ播きました。 今週中に1回目の播種をしたかったのですが、なかなか天気がよくならなくて、いつ畝立てしよう?いつ種まこうと悩んでいました。「明石さんのところ、昨日ねぎの土寄せしたんだって」と

カテゴリー: 栽培

キャベツの定植

7月末にギリギリで播種したキャベツが7.5cmのポットで窮屈そうになってきたので、定植することに。キャベツは肥えた土地じゃないと育たないと聞いているので、きつねの畑に。 タケさんに、除草と耕耘をしてもらってあったのですが

カテゴリー: 栽培

たかきび、もちきび、もちあわを懐かしむご近所さん達

毎日、小島農園の前を散歩するおじいさん。「あれ、もろこしだね。子どもの時、もちにして食べたよ。子どもの時以来、久しぶりに見たよ。」と高きびを見て言ってました。昭和40年まで食べたそうな。 たかきび、もちきび、もちあわ、ご

カテゴリー: 雑穀

ささげと黒小豆と緑豆

ささげ、黒小豆、緑豆が実っています。 ささげはぷっくりして、本当においしそう。黒小豆は、小豆と名がついていますが、ササゲの仲間だそうです。はじける時にさやが写真のようにくるっと巻くので、自然界では遠くに飛び散るようです。

カテゴリー: 栽培

高きびとゴマの収穫

雑穀最後は、高きびです。高きびは、ネットを張っていないものはスズメに食べられました。ネットを張ってあったものでも、6割くらいでしょうか、真黒にアブラムシがついていて食べられない状態。テントウムシの幼虫までいました!わずか

カテゴリー: 雑穀

鶴首カボチャ

鶴首カボチャが収穫できています。名前の通り、鶴の首のような形のカボチャです。 東洋かぼちゃの一種です。東洋かぼちゃは、1542年にポルトガル人が日本に持ち込んだそうです。日本の風土にあったカボチャです。冬至まで保存ができ

カテゴリー: 我が家の食卓, 栽培

残ったもちきびの収穫 すずめと脱粒

水曜日に収穫しきれなかったもちきびを、今日収穫しました。 ずいぶん熟して茶色くなったものがありました。また、スズメに食べられてスカスカのもありました。そして下を見ると、脱粒したのも多かったです。先日の水曜日がベストのタイ

カテゴリー: 雑穀

土作り たぬきの畑編

メインのクマの畑から、1kmほど離れたたぬきの畑は、今までそこまで時間をかけることができませんでした。作付しなかったところは、草ぼうぼう。そのため、6月24日から3日間除草(たぬきの畑の除草)しました。 大豆の青刈り実験

カテゴリー: 栽培

もちきびの収穫

本日は、もちきびの収穫をしました。 先日、「えー、もちきびが茶色くなっちゃってるー!病気かな?」と思っていたのですが、もちきびは茶色くなるそうです。もちきびは、脱粒しやすいので、半分くらい茶色くなったら収穫時期ということ

カテゴリー: 雑穀