ブログアーカイブ

秋野菜の播種5回目

火曜日に秋野菜、5回目を播きました。前回と同じく、小松菜、水菜、タアサイ、チンゲン菜、大和真菜、ルッコラ、山東菜です。 10月4日から10日間、葉物を収穫、調整、販売してみて、気がついたことを改善しました。まず、小松菜の

カテゴリー: 栽培

稲刈りしました

4月10日に、浸種をして、6月18日に田植えをしたササシグレ、10月13日に稲刈りをしました。すべてが勉強となった初めての米作りでした。 8月11日にに出穂しはじめたところでした。それから2カ月して、ようやく収穫時となり

カテゴリー: 米作り

おいしくて止まらない青山在来の枝豆

小島農園では、埼玉県小川町の青山在来という青大豆と、埼玉県秩父市の借金なし大豆を栽培しています。 借金なし大豆は、味噌や納豆にしたいと思っているので、枝豆ではほとんど食べません。青山在来の方は、枝豆がとてもおいしいです。

カテゴリー: 栽培

あれこれ種まき

水曜日に台風直撃か?と心配していましたが、日本海側を進むこととなり、太平洋側は晴れの予報に変わりました。 雨かと思っていたのに、10月なのに29度という暑い日になりました。 土の状態もよく種まき日和で、3つの圃場で、それ

カテゴリー: 栽培

農文協の絵本「そだててあそぼう」シリーズがすごい (例:土の絵本)

子どもの絵本を借りに図書館に通っているうちに見つけた絵本「そだててあそぼう」シリーズは、子供向けではありません!私たち新米農家もびっくりするほど詳しい内容です。 この2カ月で、秋冬に関係するものをたくさん借りました。キャ

カテゴリー: 栽培

畑の様子 出荷している冬野菜など

1回目、9月7日に種まきして、10月3日から出荷をはじめたお野菜を中心に撮りました。土の黒色と葉の緑のコントラストがとても素敵です。ここまで大きくなってくれたお野菜たちに感謝です。2回目以降に播種したお野菜たちも、順々に

カテゴリー: 作物の写真集

独自品種の形成、小松菜編

写真は小松菜の畝から怪しげな形の株をはじいたものです。自家用として食べます。野口種苗研究所で購入した「ごせき晩成小松菜」を 2 回自家採種したもの。アブラナ科の採取場所としては(交雑という観点から見て)最悪の市民農園での

カテゴリー: 栽培

冬葉物播種 4回目

前回9月19日から11日空いてしまいましたが、葉物の4回目の播種をしました。 20mの長さの畝で、ベット幅は80cmです。1つの畝に5条播いてみました。前回まではY12という播種機のロールを使っていたのですが、播く種の量

カテゴリー: 栽培

さつまいも掘り いろいろ

日曜日の清流マーケット用に、5/28に植え付けをした紅東、特に生育がいい端1列を掘りました。約15kg収穫。 紅東は、1株に1.25kgくらいの大きいイモが1個だけという株もありました。なんでだろう。 2週間遅れの6/1

カテゴリー: 栽培

畑の様子 9月末

部分的ですが、畑の写真をとりました。 冬葉物は、2回目(9月12,13日)と3回目(9月19日)播種のもの。ネット越しで見えづらいです。 緑肥のソルゴーとれんげ。れんげは、まだ小さいけど大きくなるのかな?? そして、そろ

カテゴリー: 作物の写真集