ようやく冬野菜の畑をブログで紹介する時間がとれました。 今年はきつねの畑がいい調子です。 11/21 きつねの畑 ほうれん草は、12月に入って白さび病が蔓延してきました。暖かい秋冬に発生するそうです。今年の11月~12月…
ようやく冬野菜の畑をブログで紹介する時間がとれました。 今年はきつねの畑がいい調子です。 11/21 きつねの畑 ほうれん草は、12月に入って白さび病が蔓延してきました。暖かい秋冬に発生するそうです。今年の11月~12月…
小島農園の近くで新規就農1,2年の方が悩んでいることが重なりました。ある新規就農者の問いへの、丈ちゃんの回答が素晴らしかったので、他の新規就農者の参考になるのではとブログにアップすることにしました。 メールで質問をいただ…
2018年11月25日に、たねのわのたねの交換会を開催しました。 日高市清流の森の果樹園で、毎年7月と11月の最後の日曜日に13時から開催しています。 10時から清流マーケットに出店。お雑煮屋さんと種の相談室 午前中は、…
畑の様子のビデオを撮りました。長いですが、興味がある方見てみてください。 きつねの畑(1反2畝) シカの畑(1反) キョンの畑(8畝)とテンの畑(6畝) ビデオの中で、 土がカチカチのところ、のらぼうじゃなくて紅菜苔です…
うちの子どもたち、畑を始めてしばらくしてから保育園に預けるのをやめました。保育園に行かずに、家族で毎日一緒に過ごすことの豊かさ、畑で育つ子どもたちの様子をお伝えしたくなりました。 書き出してみて、いろいろな要素が絡み合い…
11/3 は毎年恒例のさつまいも掘りです。さつまいも掘りしながら入間基地で行われるブルーインパルスの航空ショーを見るというのを数年続けています。 ちょうど今年は、1週間前に収穫した稲を脱穀する頃だったので、午後は田んぼで…
11月になり、冷え込みが厳しくなってきました。今年はまだ霜が降りていません。 寒くなり、もう虫害も収まっただろうと思い、手伝いに来てくれたMさんに防虫ネットの回収をお願いしました。 今日の超特製お野菜セットは、ササニシキ…
農業を始める5年前の2008年、茨城県つくば市の体験農園に通っていたときに、里芋の茎をもらいました。 「ずいき」と言って、味噌汁に入れて食べれるよと教えてもらいました。 丈ちゃんは、これを干した「芋がら」というのを知って…
午後3時過ぎ、まだ時間があるからもう一仕事。 里芋掘りと玉ねぎの苗を植えることに。 玉ねぎの苗のトレーを2つ持ってかめの畑へ。 里芋は大きいのがごろごろ採れて面白い。 土は柔らかくて手で掘ったり、スコップ使ったり。 大き…
最近のコメント