ブログアーカイブ

10月のある収穫日

2018/10/22 暑すぎた8月が終わり、9月に入るとくもりと雨が多かった 毎年10月の収穫日には、日差しで葉物がしおれるのを心配していたのに、今年は心配した日が少ない ようやく晴れの日が続いて、小松菜がぐいっと大きく

カテゴリー: エッセイ

9月のお料理いろいろ

最近作った中で、おいしかったものご紹介します。 里芋親芋やマコモダケの入った炊き込みご飯 そのまま食べると固い里芋の親芋、我が家では千切りして揚げちゃいます。そうすると親芋の旨みがぎゅっと詰まっておいしくなります。 宅配

カテゴリー: 我が家の食卓

稲刈り1回目 早生のササニシキとコガネモチ

9/24(祝)に稲刈りをしました。6月に田植えしたササニシキとコガネモチが実りました。 前日の仕事 防鳥糸を外す、稲架の準備 去年、スズメの食害がひどくてほとんど食べられてしまったコガネモチに、今年は稲の周囲に防鳥糸を張

カテゴリー: イベント, 米作り

2018/9/21 お野菜セット

冷たい雨の中の収穫となりました。夏は雨の収穫が涼しくて、葉物が傷む心配もなく好きでしたが、今日はどろどろになる野菜もありいつもより手間がかかりました。 まず、前日に里芋を収穫しました。前日も霧雨だったので泥が多くついてい

カテゴリー: 今週のお野菜

2018/09/13 大根の種まき

毎年9/10~9/15に大根の種まきをするようにしています。今年は9/13になりました。 去年よく育ったきつねの畑で大根を育てたかったのですが、さつまいもとネギを植えたら大根の場所がなくなり、急きょクマの畑のスイカのあと

カテゴリー: 栽培

2018年9月10日のお野菜セット

9月はお野菜が少ない時期で、「端境(はざかい)期」とも呼ばれています。 6月中旬から8月上旬まで週に3回、1日8件くらい宅配をしていましたが、8月下旬から週2回出荷に回数を減らし、1回の件数も5,6件としました。どうにか

カテゴリー: 今週のお野菜

大豆ナゲット バングラデシュのピアジー風

2017年産の大豆がもう10kg残っています!早生大豊緑と小川町青山在来大豆が5kgずつくらい。 絶賛販売中です。1kg1200円になります。 せっかくなので大豆をいろいろお料理しています。お豆腐を作ってみたり、煮豆を作

カテゴリー: 我が家の食卓

nico通信 vol.42 発行しました。無肥料自然栽培の季刊誌

埼玉には、無肥料自然栽培nicoというグループがあります。 ふじみ野市の自然食品店「サン・スマイル」の代表松浦さん、富士見市の農家関野幸生さん、同じく富士見市の農家渋谷正和さん、そして私たちの師匠である三芳町の明石誠一さ

カテゴリー: つながり

2018/8/21 新潟自然栽培研究会の皆さんが来ました

新潟自然栽培勉強会の研修旅行で、総勢16名くらいの方が小島農園に来てくれました。 毎年1月に参加している無肥料自然栽培勉強会で、メンバの宮尾さんや上野さんに出会いました。だれでもウェルカムな素敵なお二人の姿勢が素晴らしい

カテゴリー: つながり

2018/8/23 キョンの畑に秋葉物の種まき1回目

台風の雨が降る予報を見て、「葉物の種まきをするぞ」と決めました。お盆を過ぎたら1回目を播こうと天気をずっと見ていました。 第1回目はキョンの畑に播くことにしました。キョンの畑は、2016年までお茶畑で、3月に抜根しました

カテゴリー: 栽培