ブログアーカイブ

2/17のお野菜 母子4人で原市場名栗方面を配達に回りました

2/17 のお野菜、いろいろな種類が収穫できました。この時期は12月の16件と比べると半分の1日8件を目安に、月曜日と金曜日に出荷しています。この日も原市場名栗方面のお客様7件と東京のお客さんに宅急便1件の計8件です。菜

カテゴリー: 今週のお野菜

お料理紹介 セレベス、タアサイ、子持ち高菜、

セレベス(赤芽大吉) セレベス(赤芽大吉)は、粉質の親芋に、ねっとり濃厚な子芋がつきまます。子芋は販売しやすいんですが、親芋はすごく大きくて販売に困ります。 最近、おいしい食べ方を研究しています。上2/3は、蒸して食べる

カテゴリー: 我が家の食卓

歯磨きを大切にする木馬歯科、大ファンになりました

先日、4年ぶりくらいに歯医者に行きました。年末に黒くなった虫歯を発見してしまったのです。 狭山市の木馬歯科、この先生にずっとついていこう!そんな先生に出会えました。歯磨きに力を入れる歯医者なんで素敵すぎ! これまでの歯の

カテゴリー: その他

かるがもの田んぼ、開墾しました

小島農園の、ツバメの田んぼ、スズメの田んぼ、りゅうの畑に隣接している休耕地をお借りすることになりました。名づけて「かるがも」の田んぼ。このかるがもの田んぼ、6年前くらいまでは、田んぼとして耕作されていたそうです。地主さん

カテゴリー: 米作り

こどもが3人って、大変じゃなくって楽しいんです

よく、こども3人連れて配達行ったり、あっちこっち行くと、「こどもがいっぱいで大変ですね」と声かけられます。「えっ?」って思ってしまいます。こどもが3人いるのは日常で、あんまり大変だと思っていないようです。どちらかというと

カテゴリー: 子育て

無肥料自然栽培勉強会に参加しました

1/28, 29と東京ビックサイトの会議室で開催された無肥料自然栽培勉強会に参加しました。毎年1月下旬に開催され、全国の自然栽培農家が集まります。 去年までは、丈直丈丈の順で、一人が勉強会に参加して、一人はこども担当でし

カテゴリー: 勉強会

ようやく田起こししました

ようやく田起こしをしました。1月に入ってからずっと氣になっていたので、ほっとしました。 12時スタートしましたが、霜が融けて、土が足で踏むとねちっとする状態でした。これ以上遅らせたくない、雪が積もったらしばらくできなくな

カテゴリー: 米作り

野菜の収穫、土が凍ってカチカチでした

お野菜を収穫しました。 三浦大根 聖護院大根 女山三月大根 木曽紅カブ ルッコラ あかねほうれん草 紅菜苔 黒田五寸人参 ヤーコン 里芋 松島新2号白菜 タケノコ白菜 水菜 大根、抜けなかったー!地上から4cmくらい凍っ

カテゴリー: 作物の写真集

自然育児のすすめ ~2012年12月28に昔のブログに投稿したものを再掲~

農業を始める前に書いていた「飯能で半農」というブログに面白い記事を書いていました。 うっかり、古いブログは削除しそうなので、こちらに再掲したいと思います。 小児科医 真弓定夫さんの「自然流育児のすすめ 1987年 地湧社

カテゴリー: 子育て

鏡開きと昼ご飯 ひびきさんのこんにゃくがおすすめ。

今年の鏡餅は、古代赤米の神丹穂で作った赤い鏡餅でした。 ということで、鏡開きをしたらこんな感じ。 お汁粉と、醤油をつけるのと2種類の食べ方。大きなセレベスを蒸したのと、白菜の漬物と一緒にいただきました。 鏡餅、こどもの頃

カテゴリー: 我が家の食卓