ブログアーカイブ

育苗の様子

今日は、途中雨が降ったので、ナスのポット上げもしました。なんでも手伝いたがる長男が、セルトレーからナスを持ちあげます。私がそれを掴んでポットに埋める作業。一人でやりより、楽しくて早いです。 料理もそうですが、子供は初めは

カテゴリー: 栽培

たぬきの畑の様子

今日は、たぬきの畑のエンドウのつるの誘引のために、支柱と横糸を張りました。昨日まで、冬の霜対策と春の風対策で不織布をかけていました。エンドウは20m×2畝あります。1畝に3本竹の支柱をして、その間に1m間隔で篠竹を刺し、

カテゴリー: 作物の写真集

サンチュの生育と土の違い

2/21にサンチュの種まきしたときに、草堆肥が完熟でなかったのが気になったので、育苗箱の半分を草堆肥、半分を購入した育苗土にしました。 そしたら、こんな違いが!完熟出なくても、草堆肥って栄養満点なんだな。今年の苗の成長が

カテゴリー: 栽培

今度は、かわいい女の子が縁農に!

月曜日には、かわいい女の子が縁農に来てくれました。 とあるごはん処でナンパしたんです!「自然栽培について知りたいんです!」なんて言っていたので。 一緒に、もちきびともちあわの株を抜くのを手伝ってもらいました。 お昼ごはん

カテゴリー: 栽培

ポット土作り

3/29のnico会長の関野さんの発信を見て、ポット土作りを始めました。 引用させていただきます。Facebookでは、写真付きでしたよ。 発芽がだいたい揃ったら鉢に土を詰めて苗床に並べます。 この時に鉢にしっかりと灌水

カテゴリー: 栽培

えん麦を播く

今日は、えん麦を20m×20mくらい播きました。 クリーンシーダーという種まき機で、20cm間隔くらいで手で押しながら播きます。やせ地なので、条間は狭くしました。 今年は、えん麦をいろいろ利用してみたいと思っています。

カテゴリー: 栽培

春の葉物の種まき 2回目

前回 3/14に小松菜、四月しろな、ちじみ菜の種まきをしてから2週間。 今日も、同じ種を播きました。 今回は、木曜日に種まきを予定していたら予想外に雨が降り、できませんでした。日曜日に「春の嵐」という予報を聞いて、あわて

カテゴリー: 栽培

菜花最盛期、たくさん収穫しました

春本番、遅れていた小松菜とのらぼうもトウ立ちを始めていました。 久しぶりにたくさんのお野菜を収穫しました。春の暖かさで、ぐんぐん育ったお野菜は、どんどん収穫できます。あっという間にコンテナいっぱいになって、嬉しかったです

カテゴリー: 栽培

さつまいもの苗作りスタート

さつまいもの苗作りはじめるために、まずはキュウリネットパイプで簡易ハウス作り。 試行錯誤して、ある資材で、見てくれ悪いですが、どうにかできました。 さつまいもは、紅東、紅はるか、黄金千貫、安納黄金、安納、玉豊、太白です。

カテゴリー: 栽培

縁農とじゃがいも植え付け

今日は、4月から鶴ヶ島で就農されるMさんが、見学&縁農にきてくださいました。 18m×15mくらいの区画に豊白(じゃがいも)とさやあかね植えました。それぞれ、60kg、14kgくらいでしょうか。 去年は、さつまいもを作っ

カテゴリー: 栽培