4月に入って週1回のペースで野菜を出荷しています。 今週は3/28播きの小松菜が大きくなっていました。300g×20袋をあっという間に収穫しました。その他、赤リアスからし菜、山東菜、飛鳥あかねカブ、日野菜カブ、大根の間引…
4月に入って週1回のペースで野菜を出荷しています。 今週は3/28播きの小松菜が大きくなっていました。300g×20袋をあっという間に収穫しました。その他、赤リアスからし菜、山東菜、飛鳥あかねカブ、日野菜カブ、大根の間引…
2回目の田起こしをしました。1回目は3/18でした。 つばめ、すずめ、かるがもの3枚で合計2反くらいです。田起こしも慣れてきて、わりと平らに耕耘できるようになりました。眠っていたカエルを起してしまったようで、あちこちでカ…
ブログの本領発揮。作付図を丈ちゃんとの情報共有と記録用にアップしておきます。 2013年からしばらく、作付図はエクセルで書いて管理していたのですが、2015年くらいからノートに書くようになりました。畑でも簡単に確認できる…
4/27(金)にお米の籾まきをしました。 今年は、女神と常連Kさんが手伝ってくれました。去年一人でやっていた作業も、3人で進めると早い早い。無事、豊里18枚、ササニシキ18枚、コガネモチ4枚、神丹穂を200穴のセルトレー…
真黒ナス、相模半白きゅうり、いんげん豆(島村いんげんと山下いんげん)を定植しました。 風よけに防虫ネットを設置しました。草対策で畝間には稲わらを敷いてあります。研修生のYさんが丁寧に植えてくれました。 水の集まるかめの畑…
たねのわの活動レポートに「玉ねぎの種採り物語」を掲載するために、玉ねぎ栽培についてまとめました。 玉ねぎの種採りは難しいと言われています。2017年にようやく成功したのでご紹介したいと思います。 2013年から固定種の玉…
育苗の様子と春の畑の様子をアップします。毎年、たくさんの人に手伝いにきてくれる春休み、今年もほんとたくさんの人が来てくれました。ここに書いただけでも10人はいるかな。 育苗の様子 今年の育苗は順調です。3/22に夏野菜の…
4月1日に「種子法(主要農作物種子法)」が廃止されました。 ウィキペディアから引用します。 主要農作物種子法(しゅようのうさくぶつしゅしほう、昭和27年5月1日法律第131号)は、主要農作物の優良な種子の生産及び普及を促…
3/26にさつまいもを伏せました。紅東、紅はるか、太白、玉豊、安納の5種類です。秋に収穫したいもを、新聞紙にくるんで、段ボールに入れて保管していました。12月から2月までは、ずっと暖房18度に設定した部屋に置いていました…
2018/3/21 日本有機農業研究会主催の種苗交換会が、三芳町の明石農園さんで開催されました。 日本有機農業研究会には育苗部があり、「関東たねとりくらぶ(種苗交換会)」として、1982年から毎年種苗交換会を実施している…
最近のコメント