ブログアーカイブ

お化け花芯白菜

一つだけ、異様に大きくなった花芯白菜。 味は、イマイチでした…。

カテゴリー: 栽培

コンテナ7つ持ちあげて、黒千石豆の収穫!

大豆の収穫をしています。 借金なし大豆、小川町青山在来大豆、そして今日は黒千石豆。 今年の大豆は、虫入りが少ないし、カメムシに吸われている大豆も少ないです。 天候が関係しているのか?それとも、やせたクマの畑が合っていたの

カテゴリー: 栽培

みやま小カブの種取りの一歩 母本選抜

無肥料自然栽培nicoの会長、関野さんがみやま小カブの母本選別をすると聞いて、私もやってみました。 ちなみに、母本選抜とは、種取り用の株を選ぶことです。形がいいもの、病虫害に強いもの、味がおいしいものなど、たくさんの中か

カテゴリー: 栽培

キャベツと玉ねぎの苗を定植

7日にキャベツ、そして10日に玉葱の苗を定植しました。 キャベツは5月に収穫できるそうです。うっかり、マルチをしなかったのですが、どう育つか? 玉ねぎは、苗が消えてしまったものが多く、育ったものも10cmとひょろっと小さ

カテゴリー: 栽培

畑で、葉っぱの試食いろいろ

畑に、狭山の農家、小峰さんがいらっしゃいました。 「よかったら、葉っぱ持って行ってください」と、収穫したところ、「味見します。」と水菜の外葉を食べ始めました。次に小カブも収穫したところ、それ、枯れ始めてますよ!というよう

カテゴリー: 栽培

虫のうんち

お野菜を出荷する時に、泥汚れを霧吹きでおとしています。そして、虫のうんちもシュシュッとおとしています。 虫のうんちもいろいろです。硬いくねくねうんちは、葉っぱにひっついてとれません。柔らかくてべたっとしたうんちも、なかな

カテゴリー: 栽培

ヨトウムシ多発!

10月8日播種のお野菜たちに、ヨトウムシが多発しています! ヨトウムシは、多湿が好きみたいで、最近の雨の多い気候が関係しているようです。今日、昨日で200匹は捕まえたと思います。小松菜、水菜、タアサイがお好きなようです。

カテゴリー: 病虫害・生育障害

冬葉物 種まき7回目

ようやく葉物の種7回目を播種しました。ごせき晩成小松菜、大和真菜、タアサイ、水菜、ルッコラです。小松菜は、2月1日ごろから収穫できる予定です。9月7日播きが、25日で収穫できたのに比べると、3カ月もかかり、ずいぶんゆっく

カテゴリー: 栽培

圃場の美しさ(葉物の収穫跡)

葉物の収穫跡は次のような状態になります。 明石農園での研修時、葉物を収穫するときには、折れた葉、外葉など、食べてもおいしくないものにならないものについては、その場に捨てていました。また、収穫のついでに草を刈ってしまうとよ

カテゴリー: 栽培

秋野菜の生育状況

秋野菜を1週間ずつ、時期をずらして播種しています。17日に防虫ネットを外したので写真を撮りました。生育の違いをご覧ください。 1畝に3条、違う作物を播種したのですが、真ん中に播種したお野菜の生育が悪いです。アマランサスで

カテゴリー: 作物の写真集