ブログアーカイブ

白菜の花

こんなに大きな花みたいな白菜。甘くておいしいんだ。 立派なこの白菜をみて、即、これはKさんに!と思ったのでした。 そのまま、段ボールに入れて、驚かせたかったけれど、残念、入らないので普通の白菜のように立体的にして送りまし

カテゴリー: 作物の写真集

地力の差が出てきているきつねとたぬきの冬野菜

きつねとたぬきの畑、なんか違いが出てきている気がします。 葉物の生育、きつねとたぬきでほとんど差が出ていませんでした。これは意外でした。でも、厳寒期に入って、少し違いが出てきている気がします。 元桑畑のきつねの畑のお野菜

カテゴリー: 栽培

農業青年会議所の研修でつくばに行きました。

今日は、飯能市農業青年会議所の研修で、つくばまで行きました。 果樹研究所とみずほ村市場です。 つくば市は、5年前に週末ごとに体験農園で通っていました。小島農園をはじめる、一つのステップです! 通りに面した大きな屋敷を見て

カテゴリー: イベント

お野菜が足りないー!と思ったら多すぎ?の季節のお野菜セット

1月に入って、急にお野菜の傷みが大きくなってきました。寒さが続いているためでしょうか。 そして、野菜の生育ももちろん、止まったように見えます。 今週の宅配のお客様には、あらかじめ、どのお野菜をお入れするのかお知らせできな

カテゴリー: 今週のお野菜

落花生を放置して、もぐらで土作りはどうか?

今日、枯れた落花生(カラスに食べられたので収穫しなかった)の根元を掘ったらふかふかだった。 ついでに、もぐらの穴があった。 そこで、落花生を収穫しないで、そのまま畑に放置するのはどうだろうか?って思った。 モグラとかが食

カテゴリー: 栽培

もちきびの調整 オススメ版

もちきびの調整をしています。 1回目は12月22日の雑穀を脱穀しようイベントの前にしました。 そこで学びがあり、今回は少し工夫しました。 循環式精米機にかける前に、できるだけきれいな状態にしました。 唐箕を購入したので、

カテゴリー: 雑穀

みんなで大豆の脱穀しました

今日は、納豆屋のゆきちゃんと、これから新規就農するKさん一家にきていただいて、小川町青山在来の脱穀をしました。 育苗ハウスでは、連日、パチッパチッっと大豆がはじける音がしていました。 10月末に収穫して、すっかりカラカラ

カテゴリー: 栽培

2013年12月25日 畑のお便り

第4号(2013年12月25日) 冬至、乃東生(乃東 [夏枯草のこと] が芽を出す頃) こんにちは。小島農園の小島直子です。 今年も残り少なくなりました。農業をはじめたばかりの私たちのお野菜をたくさんの人に求めていただき

カテゴリー: 畑のお便り

まだまだ瑞々しい万願寺唐辛子の種

イベント用にハウスの片付けをしていて、種取り用の万願寺唐辛子を発見。さっそく種取りしてみました。 そしたら、なんと、10月に収穫した万願寺唐辛子なのに、まだ中身が瑞々しいものがありました。 もちろん、かびてしまっているの

カテゴリー: 栽培

同じ小松菜の種で、こんなに違う生育

購入したごせき晩成小松菜の種を10月8日(先手)と10月14日(次手)にまいたのですが、同じ種とは思えない成長を遂げました。 左が次手、右が先手です。 写真では分かりづらいかもしれませんが、次手のものは、柔らかく葉脈も薄

カテゴリー: 栽培